メモ帳
カテゴリ
以前の記事
2015年 06月 2015年 03月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() ![]() + 「やんなきゃいけないのに、できてない。いつできるかもわからん!」物件がないのって1年ぶり。部屋をかたずけたり、泳ぎに行ったり、のんき生活満喫してます。しかし先週、妙に寒さが身にしみたのって、夏のあいだ引きこもってお日様を浴びてない&運動不足で身体にじゅうぶんな熱量を貯めてないせいではと思い当たり、激辛ガユ、長風呂、運動で急速に代謝あげて、凝った背中の細胞が生き返ってくのを実感。やっぱ汗をかかねばいかんですね。来週は崩壊したベランダ(←書記長の告白)を立て直します。 ▲
by calico5
| 2009-10-31 08:05
| いろいろ
![]() + シロツメ社さんでもお教室があった「羊毛フェルト刺しゅう」[LINK]もご本になったそうです。帰りに本屋さんによってみよう。 ▲
by calico5
| 2009-10-30 11:06
| いろいろ
![]() でも、調べていく過程で思いがけなくも辿り着いた、個々の切手にこめられた歴史や逸話はほんとうに面白くって、それをぎちぎち書き込んでいくのは楽しい作業でした。小さな切手からうかびあがる様々なストーリー、乞うご期待です。さらに大先生方にも執筆をお願いした読み物コラムがすばらしく面白いのです。 私の切手蒐集—岡谷公二先生 切手のなかの北欧スタイル—島崎信先生 ソ連の宇宙機は洒落てるなあ—武田雅哉先生 モナコ大公アルベール1世の海洋学博物館—荒俣宏先生 中南米の60 年代グラフィックアートと郵便切手—加藤薫先生 ベトナム切手の中の女性たち—後小路雅弘先生 ユートピアのかわいい主人公—武田雅哉先生 未来の夢を描く産業プロパガンダ/産業広告—柏木博先生 消印の「迷路」をさまよう—伴田良輔先生 どうです!すごいでしょ! ![]() 欲しい切手がだいたい集まってきたころから、ずっと「切手をいちばん魅力的に見せるページ・フェイスってどうしたらいいんだろう?」と考えてきました。ポスターや絵はがき、切手など、デザイン的に完成度・完結度の高いアイテムほど実は本に落とし込むのがむずかしいのですが、殊に切手は、縁のギザギザや糊による反りなど、2次元であって2次元じゃないところがあったりもして、なかなか難しい。…だから、祖父江さんだったら、切手の本をどういうふうにデザインされるか、スゴク見てみたかった。担当の国書刊行会編集部の萩原さんも賛同してくださって祖父江さんにお願いすることができてほんとうにうれしい&ワクワクの日々です。 + それにつけても、当時(いまも・笑)プー太郎同然であったにもかかわらず、ここまで思いっ切り切手を蒐めることができたのは、ひとえに月兎社サイトで切手をともに愉しみ、購買部で購入してくださったみなさまのおかげです。ほんとうにありがとうございました。ここに厚く熱くお礼を申し上げます。 + それで刊行時期ですが、11月刊行予定だったのに、月兎社が書き込み過ぎて現在祖父江さんがフォーマーットを再検討中(トホホ)…決まりましたらまたお知らせさせていただきます! ▲
by calico5
| 2009-10-29 12:34
| 出版・編集
![]() とゆーわけで(?)、恒例たらふく初回うちあわせです。秋らしくカッテージ・パイでGo! 洋食ひさしぶりでマッシュルームがうれしい。しかしこのバターのものごっつさ。28センチのパイ皿にバター、パッケージの半分。すげー。 ![]() ▲
by calico5
| 2009-10-28 16:14
| 出版・編集
![]() + 寒い~。ストーブだしてしまいました。加湿器もだしちゃおうかな。TVで「11月下旬の気温」ときいたとたん、そんなら冬支度してもヨシ?と、楽しくなってまいりました。 ▲
by calico5
| 2009-10-26 18:29
| ガラクタ
![]() 秋リモ、ポーランド嬢ちゃんたち、[UP]です。こんかいはみんな顔立ちがおっとり。このあとは紙モノまいります。そしてこんやじゅうにメールを送らせていただきます!(遅れていてもうしわけありません)。 ▲
by calico5
| 2009-10-26 08:35
| ガラクタ
▲
by calico5
| 2009-10-25 21:12
| ガラクタ
▲
by calico5
| 2009-10-25 12:56
| ガラクタ
![]() ラグボールはアメリカン・ナチュラル・スタイルの謎ジャンル。…古いラグを裂いたリボンをグルグルまいたもので、これを木製の大皿に盛って飾るというかなり埃っぽい世界なんだけれど、これってナニ?…と言いつつさいきん惹かれております。こんかいのは、ヴィンテージではなくてスチロール状のものの表面だけに新しいホームスパンのラグをまいたものでした。チョトものたりない(埃足りない?笑)けど、清潔でいいかも。持ってるとまるくて楽しいです。…ふと見たらminä perhonenにも毛糸玉コート[LINK]、暖かそう。 ▲
by calico5
| 2009-10-24 14:20
| ガラクタ
| ||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||