メモ帳
カテゴリ
以前の記事
2015年 06月 2015年 03月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 3年間続けてきたタイル旅、2016年の5月に国書刊行会さんより刊行となりました。 そして!同じく2016年6月に開館する、多治見市モザイクタイルミュージアムさんの合同プレ・イベントとして、博物館と本の予告編イベントを、1年をかけて巡回展ちしておこないます。スタートは、もうあと2週間後(ひえ~!)の、倉敷意匠アチブランチさんです。 + 「昭和レトロタイル 博物館と本の予告編」展 …多治見市モザイクタイルミュージアム[2016.06開館] …加藤郁美『昭和レトロ豆タイルの旅』[2016.05国書刊行会刊] 会場:倉敷意匠アチブランチ http://atiburanti.classiky.co.jp/ 会期:2015.06.27(土)~07.26(日) + 展示 ・多治見市モザイクタイルミュージアムの昭和コレクション100点 ・笠原タイルの貼られた昭和名街町の昭和の建物写真100点 ・昭和初期の日本製マジョリカ・タイル20点ほか + 販売 ・笠原町の美濃焼モザイクタイル(小さいの!) ・昭和初期の日本製マジョリカ・タイル *** そしてなんと! このとき、アチブランチさんのギャラリーでは、 陶人形の、にしおゆきさんと、 えほんやるすばんばんするかいしゃさんの 「人形とえほん2」展が開かれます。 ものすごーく濃い倉敷意匠アチブランチさんの7月、ぜひぜひお訪ねください。 *加藤在廊…6/27、6/28です。 *** このあと、名古屋・コロンブックスさん、東京・ウレシカさん、ほか全国規模で展開します。 どうぞどうぞお楽しみに! +++ さてさて、どうにもブログ更新がとだえがちなので、おくればせながら、facebookはじめました。まだ使い方がよくわからないのですが…。facebookに登録されてなくてもみられる設定ですので、しばらくこちらにてお見守りください! [月兎社 加藤郁美 facebook] #
by calico5
| 2015-06-14 05:07
| 本・映画・展覧会
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by calico5
| 2015-03-09 02:50
| いろいろ
![]() ![]() ![]() ![]() #
by calico5
| 2015-03-09 02:40
| 本・映画・展覧会
![]() ++ 「村山談話の本質は、日本が過ちを繰り返さない、ということにある。過ちを繰り返さないためには過去の歴史をしっかり検証する必要がある。だから、村山談話は日本のために必要だから出したのであって、中国や韓国に謝るために出したわけではない。 やはりアジアの一員として信頼される国になることが大事。村山談話は、日本のために出したのであって、中国や韓国に謝るために出したわけではないのです。その前提を間違ってはいけない。 戦後50年という節目のタイミングで総理を受けると腹を決めた時、僕はじぶんに、この(連立)内閣でなければできない歴史的な役割が課せられていると考えた。それが戦後処理です。きちっとけじめをつけることが大事だと考えてきたからね。 首相になってアジア諸国を回って話してみて、やはり日本は先の戦争に対する責任を果たしてない、また再び軍事大国になって過ちを繰り返すのではないか…、はっきりとは言わないけれど、そういう疑念を、アジアの人たちの多くがもっているのを感じた。 僕はこの村山談話を、閣議決定にすることにこだわった。自民・社会・さきがけの連立政権の閣議決定として、談話を出すことに意味があったんです。自民党の閣僚からも反対意見は出ず、閣議決定を経て、政府の公式見解として発表された。 発表前に、当時、日本遺族会会長だった橋本龍太郎氏には目を通してもらった。橋本氏はたいへんよく出来ている、ただ、終戦と敗戦の言葉がまざっていますね、とおっしゃった。どちらがいいと思うか尋ねたら、橋本氏は、敗戦の方がいい、敗戦じゃないですか、と言われた。 日本遺族会会長で、のちに自民党総裁になった橋本龍太郎氏の意見はこうだった。『日中戦争、そして太平洋戦争は無謀な戦争だった。だから”終戦”ではなく”敗戦という言葉で一向に構わない。その方が潔い』。遺族会の中でも、そういう意見があったんでしょう。 (安倍首相が村山談話の言葉を踏襲しない70年談話を出すことについて)外国から見て何を考えているのか、極端に言えば、また昔の日本に戻るつもりなのかという疑念をもたれて、日本が孤立するようなことはやめてほしい。やるべきじゃないと僕は思います。 #
by calico5
| 2015-03-08 10:16
| いろいろ
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||